「繊細さと感性」を美徳とする日本人に贈る Web世代スローエンターテイメントブログ 

カタパンタ・グラフ

カタパンタ・グラフ

ダンボールボックスCMS 制作裏話
オープンソースのエース3本柱でお送りいたします。
'ダンボールボックスCMS'
〜RAWSEQ - LOW-TECH-SIDE〜

制作の動機は「LightNEasy」(以降LNE) という、海外のフリーCMSでした。LNEは WEB上で操作できるWYSIWYGエディタでとても高性能な「FCKEditor」(後のCKEditor) を標準装備している簡易CMSです。
これまでPUKIWIKIやMEDIAWIKI等、コンテンツ管理は優秀なものが既にあったのですが、いざ書き込むとなると、独自の表記ルールがあったり、低リテラシな方の厄介の種となっていました。そこで活躍が期待されていたのが、LNEでした。

▲ ダンボールボックス〜の図
日本のコミュニティも出来て盛り上がったのはいいのですが、本家サイトが突然の閉鎖・・。復帰が期待されていました。
そこで、それに代わるもの(と言ったら図々しいのですが)をと、作った次第でございます。
ファイルベースの超軽量な設計の中に、WYSIWYGエディタは「CKEditor」、ソースエディタは「EditArea」、ファイル管理は「elFinder」とオープンソースのエース3本柱で構成されています。
◆ この記事のシェア用リンク

| プレスリリース | 16:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
Webブラウザ置換マクロツール GREPREP SEQ 公開しました!
新たなソフトをリリースするワクワク感はたまらないですね。開発秘話・的な?
'GREPREP SEQ'
〜ltside.com〜

平たく言えばWebブラウザで置換マクロができるツール。詳しくは説明サイトに任せるとして、予め受けていた疑問や質問に回答したいと思います。
■なぜ一連のテキストベースなの?
中間ファイルでセグメント化してもいいのですが、扱いやすさ等を考えて結局的にはテキストベースとなりました。スクリプトと処理を分けたほうがいいのではという提案もいただきましたが、

▲ GREPREP SEQの図
テキスト一文で共有できるという利点を生かしたかったので、テキスト一文となりました。
■クッキーやファイルオブジェクトは使わないの?
クッキーやファイル等もブラウザにとっては外部通信となります。外部通信は第三者への遮蔽の的となりますので、利用しない設計となります。その他、スクリプト実行に関るものは全て一目で確認できる設計となっている為安全です。
◆ この記事のシェア用リンク

| プレスリリース | 23:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
WEBアクセサリを5年放置した結果報告
アフィ・・いや・・これはよそう・・
'BLUE TICK Webアクセサリ'
〜TACHY/RAWSEQ〜

BLUE TICK(デスクトップ時計)のWebアクセサリを提供してから5年程、アクセスログから辿っていくと様々なサイトに貼り付けていただきました。
ここで言う「Webアクセサリ」とは平たく言うと「動くバナー」です。
サイトでただ貼り付けていただける方を募集しました。
ここ1ヶ月間を集計しても大小サイト・ブログを合わせて重複を除いてもその数140サイトを超え、誠にありがたい次第です。

▲ 貼り付けられ例〜の図
これだけ集まっていれば何かできるのではないかということで、いろいろ考察してみようと思います。
まず、当Webアクセサリ特徴としては、
・利潤(アフィリエイト等)目的では無く、ポジティブな意思で貼り付けていただいている事。
・不都合や気分代わりが少しでもあれば、直ぐに取り外される。
点が挙げられます。具体的にどう動くかというと…

1・まず、Google先生に気に入られる。
・140のサイトをリンクして相互リンクになるようにする。なるべくワンちゃんに関する話題を優先することにより、サイトの評価ポイント稼ぎを行う。

2・WEBRING形式にして横のつながりを考えてみる。
・「ワンちゃん」をテーマに興味を持った同士のつながりから話題提起する。
今風なやり方であれば、Twitterで「bt_eddy」というアカウントを取ってフォローを募り特定のタグ「#bt_eddy」で話題を募り、厳選したもの(ほぼ採用)をフォロワーにリツイートする。テーマの方向性が重要ですね。(自意識過剰なのは分かってますw)

3・そしてAmazonと仲良くなる・・
・アフィ・・いや、これはよそう・・
◆ この記事のシェア用リンク

| フィクション | 22:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
R5パーソナル配信サーバーを構築してみる
パーソナル配信サーバーの時代到来か?! webm成熟まで待てないので、モバイル撤退したFlashで構築…
'r5-serv'
自宅サーバー

Let's note R5 がお古になったので、自宅サーバーとして再利用してみました。
実はこのR5、そこそこのスペックの割に冷却ファンが付いていないので、ハードディスクをSSDに取り替えるだけで回転体の無い無音状態になります。
R5だけに「Red5」というオープンソースな配信サーバーをインストールして遊んでみます。
最近はUstreamやニコ生等、ストリーム配信が身近になってきたので、

▲ Mac mini サーバーからのR5サーバーの図
一人1台あってもいいんじゃねというノリで、以下の要件で配信システムを構築してみました。
●配信対象はモバイル(Android)なので、閲覧側に負荷を与えないようにする。
●通信内容は暗号化する(パケットの盗み見はできない)
●通信速度は250Kbpsぐらい(Auの3Gで見れるぐらい)
●上記に応じて、解像度は512x288で…まあ、そのくらいあれば十分でしょ
●配信ソースはFullHD(1080p)形式は問わず。もちろん配信向けの事前変換は一切行わない。
●上記の為、配信ソースの再生機(PC)でリアルタイムエンコードも行ってしまう。
サーバー(Linux)から再生機(Windows)の制御部分に随分てこずりましたが、何とか完成。
手法はまた今度の機会にご説明いたします。
◆ この記事のシェア用リンク

| とっておき | 04:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
デジカメ進化のベクトルは超高速度であってもいい・・
もう30fpsだの60fpsだの言ってる場合ではないですよ。
8 Hours in Brooklyn (Vimeo)

時代はFULLHDクオリティ60fpsの動画が撮れる!スペックで頭打ちしそうに感じるデジカメ。
CASIOさんは以前からハイスピードEXILIMシリーズとして最大1000fpsの撮影ができるコンデジを発売されており、こういった進化ベクトルもあるんだなと感心しました。
例:Water balloon 1000fps Casio EX-FC100(YouTube)
1000fpsぐらいあれば慣性を利用した水風船の実験ができるぐらいになりますが、映像処理かセンサーの限界でしょうか、映像がイマイチ残念な感じです・・
これをFULLHDで実現するにも、「水風船の実験がしたいのか・・?」と個人的な需要には繋がらない様に見えました。
しかし、右上の映像はハイスピードカメラで撮影されたものです。何が凄いかって言うと、被写体の動きから見て、カメラもかなりの速度で移動していることになります。
カメラ自体を移動させることにより、3次元の奥行きをより感じさせるいい作品だと思います。
こういったアーティスティックな可能性を秘めている超高速度撮影。HDで実現してくれるメーカーがいたらいいな〜と思う今日この頃でした。
◆ この記事のシェア用リンク

| フィクション | 02:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
新しいスマフォ用UI「フリックスピンボックス」とは?
UI(ユーザーインターフェース)は利用シーンまで考えて作りましょう。
'jquery-dorag-spibox'
RAWSEQ (Google Code)

以前、Google Codeを利用したいが為に作った新しいWebUI、「jquery-drag-spinbox」。Ajax最新技術情報等も扱う、「phpspot開発日誌」でも取り上げていただき、わりと沢山ののレスポンスをいただきました。(詳しくはこちらで説明しております。)
今回はパソコンのブラウザ向けに作ったのですが、印象的なコメントが、「iPhone向けにあるといいかも」といったものでした。

▲ drag-spinboxの図 (YouTube)
確かに、スマートフォンのスピンボックスは、日付時間ならまだしも、上下1タップで1ステップの上下のみで使い勝手がもうちょっとよくなればなーと思っていました。そこで、「drag-spinbox」の"ドラッグ"を"フリック"に置き換えるといいのでは、と考えました。「flick-spinbox」、しかし、直感的に大量の数値を入力するシーンってほとんど無いことに気づき、そのまま興ざめた今日この頃でした・・・
◆ この記事のシェア用リンク

| フィクション | 03:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
ついに100エントリ達成!!

'カタパンタ・グラフ'
100エントリ達成

かなりゆるゆるな感じでやってきた当ブログも、ついに100回目記念を送ることができました。100回といっても、ほぼ毎日書いてらっしゃるブロガーにとっては、そんなに珍しくないかもしれませんけどね。月2回更新だとやっぱり祝いたくなります。
ということで、記念にPicasaでこれまでの写真を公開してみました。
こちらー
「100個ないぢゃん」というツッコミはご遠慮ください。
100エントリ達成
▲100エントリ達成の図
◆ この記事のシェア用リンク

| プレスリリース | 19:16 | comments(3) | trackbacks(0) |
AutoPagerize対応
今時ですが、うちのブログにも対応させてみました。
'AutoPagerize'

一覧表示画面では定番のページ送り機能(「前へ 1 2 3 4 5 6 次へ」といった表記)の代わりに、スクロール操作のみで次ページを先読みし継ぎ足し表示される機能です。文字で説明すると難しいですが・・もうご存知ですよね。

サイト上の対応は簡単なので、最近ではWeb利便化を常に考えているウェブマスタにとって導入して当然の様に入ってます。
追想のヒコーキ
「追想のヒコーキ」の図
しかし、ブラウザ側にも拡張機能の導入が必要となり、FireFox以外のブラウザでは導入がややこしい点が普及に足踏みがかかっている要因となっております。
一通り使ってみたところ、以下の利用に有効である事がわかります。
・時系列、各単位順にシーケンシャル(上から順)に流し見を行うシーン。
・一覧ページから詳細に移ると、ページ遷移無しの意味がない為、一覧だけで一通り情報が見えるべき。
対して現時点の出来で以下の点が難点といえるでしょう。
・シーケンシャルにしか見れない為、10ページ飛ばした先や、最後のページへスムーズに遷移することができない点。(一覧画面においては特殊なケースですが)
・一度見たページは全て読み込まれた状態となり、自動破棄されない点。
これらは今後ナンタラすれば改善されそうですね。

現状最も有効な用途はこれです。
「ブログ記事閲覧」→時系列で、順追って内容を読む。
つらつらと書かれた質のいいブログをどこまでも流し読みするのは気持ちいいものです。
ということで、質の良し悪し関係なく、自ブログにも導入してみました。
http://autopagerize.net/より拡張機能を導入すれば当サイトで体験できます

昔は[1ページに表示するコンテンツ量は少なく抑える!] が、常識でしたが、ユーザー側でコンテンツ量の制御ができれば、考え方は大幅に変わることでしょうね。
◆ この記事のシェア用リンク

| プレスリリース | 02:48 | comments(3) | trackbacks(0) |
オープンソースのダイナミック連携
たまにはWEB世代的に技術的なことも言っておかないと…
'ダイナミックなソフト連携の考察'
机上ラボ

今回もオープンソースであることをいいことに、いろんなものを利用しています。「ダイナミックに」という表現してるので、もう確信犯ですね。
でも、やってることは革新的だと思います。(うわ〜…)
例えば、文中のFreeCapというソフトで言えば、日本ではプロキシ切り替えが楽にできるツール、プロキシ(串)というとネット匿名性やネガティブなイメージですが、実質の本性はそうではなく、正規の技術者が開発した便利な技術である事がわかります。
(あ、わかる人にしかわからないお話ですんません…)

それでは見てみてください。
wave
▲図を持って説明されています


◆ この記事のシェア用リンク

| フィクション | 04:12 | comments(0) | trackbacks(0) |
自サバ入れ替えプロジェクト
秘技!華麗なるダウングレード
FM/V BIBLO 'LIFEBOOK' 6266MF3/W

はじめて、WEB世代人的な発言をすると・・・
DIGIFactoryのターミナルサーバー構築の後日談となりますが、この前の話になります。
ふとしたきっかけで自宅サーバーのサーバーの筐体差し替えが行われました。

NEC PC-Versapro VA80J
CPU Pentium3 800MHz
Mem 256MB

FM/V BIBLO 'LIFEBOOK' 6266MF3/W
CPU Celelon 200MHz
Mem 64MB

wave
▲ サーバーの詳細はDIGIFactoryで


DIGIFactory
明らかにスペックダウンになります・・

ハードディスクは引継ぎ(10GB)
OSはLINUX(CENTOS 4.0)なんですが、ハードディスクを入れ替えるだけですんなり起動しました。
さすがはREDHAT系(KUDZUのおかげ?)

辛うじて、最低限必要スペックCARDBUS対応でしたので、
USB2.0カード経由でマスストレージ→100MLANのコネクションは取れました。
ポートは直接であと2ポート残っていましたので、TVチューナーをつなぐこともできますが、
利用目的もあまり無かったため、今回は断念しました。

ターミナルサーバーとしては、全然問題なく利用できました。
ストレージサーバーとしてはストリーミングに上限が感じられ、転送量が多いときには画面が「カクカク」となってしまっています。
接続はUSB2.0で、ある程度の組み合わせは試してみましたが、改善できませんでした。
さすがに世代も世代ということで、中核のブリッジの転送量の限界ですかね。
これでもUSB(1.0)の転送量よりはましですので、良しとします。

今回のダウングレードは悪いところより、むしろよいところが多かったです。
古いPCでもこんな点があれば問題なく利用できると感じた今日この頃でした。

・より省スペースとなった。
・スペックが下がった(旧世代になった)ことにより冷却が必要なくなり、ファンレスになった。
・消費電力も抑えられた。

省エネ世代にはうってつけの条件がそろいましたね。
◆ この記事のシェア用リンク

| フィクション | 03:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
スケート対決・だ!
sk8不条理かつ稚拙な夢はかなり見てきた私ですが、ある意味すごい夢を見ました少しヤクザっぽい組が数人で、新しくできたスーパーに買い物に行く夢です。そのスーパーでは新鮮な野菜等を洗って手渡してくれるという斬新なサービスが行われていました。各レジに長方形の洗い場が並んでいる状態です。組員数人がレジ待ちしていると、その一人が変なことに気づきます。
「このスーパーはもともとマンションを改築してできてたんじゃないか?」「と言うことはあの洗い場はもともと住人の部屋の浴槽…」「その証拠に、今いるレジ前は脱衣所のにおいがするぞ(???)」スーパー側の人も図星だったようで、奥から大勢の強面兄ちゃんを呼んで来て、絵に描いたようなケンカになりました。その時は、数人とはいえ、前からきたえていたので(?)ケンカはなんとか引き分けて事務所らしき場所に帰ってきました。事務所には、哀川 翔っぽい人がボスとして奥に構えていました。今までの経緯を報告すると、ボスは立ち上がりました。ふと横を見れば、予備校や大学等に良くある超横長のホワイトボードがあり、青いペンで、そこに左から右へとなにやら書きなぐっていきました。具体的に何を書いたのかは忘れましたが・・・要するに、その経緯を警察に通報すれば、浴槽で野菜を洗うことを差し止めることができるだろう。しかし、チクるような野暮なことは、ゆるさねえから、勝負をして、勝ってやめさせろということでした。ようやく右端まで書き終わった最後の文字だけは覚えていました。「スケート対決 だ!」・・・ぇ?そこで目が覚めました・・・ある意味寝覚めの悪い夢でした^^;この続きは、想像にお任せします。
続きを読む >>
◆ この記事のシェア用リンク

| | 20:14 | comments(0) | trackbacks(0) |
メインメニュー




Photo 携帯とコンデジをなんとか駆使して撮ってます DISCOGRAPH お気に入りの音楽を紹介します Web Tech サーバーからアプリケーションまでのウェブテクノロジーを紹介 Gadget デジタル小物のちょっと変わった使い方を紹介 Planless Walk 無計画だから面白い、無計画散策シリーズ Press Release 折角なのでRAWSEQの作品を紹介 Fiction ちょっとした未来にありそうな想像の話 Dream 寝て見た夢の話 Fine Quality ファインクオリティ 2/month Update 月2回更新 Full Graphics 全てグラフィック付き good description awards 推奨 Alternative genre オルタナティブジャンル Twitter Facebook
カテゴリ
バッグナンバー
総合演出
RSS